運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

水稲につきましては、参加農家の働くことができます二十五人の構成員がそれぞれできる範囲で役割を分担するという方式で、時間給千円で運営をいたしております。労働者平均年齢は六十五歳でございます。  水稲収入は八百万円、反収は五百七キロ、金額に換算いたしまして十一万七千円の収入となっております。

樋ケ司

2010-10-26 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

その根拠は、この所得補償生産数量目標の設定に参加した農家は百三十三万件で、以前の生産調整への参加農家よりも大幅にふえております。しかも、過剰作付面積も八千ヘクタール減っております。主食米作付面積も一万二千ヘクタール減っております。いずれも、これらは米価を維持する機能、効果はあれ、引き下げるような原因とは全くならないわけでございます。  

筒井信隆

2010-03-16 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

赤松大臣は昨年の秋以降、この参議院での農林水産委員会等の場で米戸別所得補償モデル事業には参加農家に強力なメリット措置が用意されている、そのため多くの米生産農家参加することとなり、生産目標数量が大方達成できて、結果的に米の需給は引き締まり、心配されるような大幅な米価の下落は生じないのではないかとの考えをずっと示してこられました。  

松下新平

2008-04-02 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

また、JA以外の業者でも、生産調整方針作成者として地域水田協議会に参画している場合は、方針参加農家に対して生産調整を指導しているというふうに思います。  しかしながら、どの生産調整方針作成者にも参加しないで生産調整を実施しない農家がいるために、先生おっしゃったような生産調整実効確保が困難になっているという実態があります。

冨士重夫

2008-02-20 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

先ほど大臣から御答弁あったように、平成十一年の参加農家約九千戸ございまして、飼料作付面積が四十一万ヘクタール、一戸当たりに直しますと四十六ヘクタール、平成十八年の新しい事業になりましてから参加していただいている農家数が約六千戸ございまして、これは三十五万ヘクタール、そして一戸当たりで見ますと五十八ヘクタールという形で大きくなってきているということが、我々としてはその事業効果の一つであるというふうに

内藤邦男

2007-12-19 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そうすると、百九十五万戸というふうに言われている販売農家の中で二十九万戸というと、一五%弱ぐらいでしょうか、参加農家が。そのぐらいになるんではないかというふうに思いますが、いずれにしても、当初三割ぐらいはカバーできるというふうに言っていたんですが、そういう状況なわけですよね。先ほど来、集落営農で救われる、救われるという話があるんですが、集落営農を含めてそういう状況に今あるということであります。  

佐々木隆博

2007-12-19 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

これから推計をいたしますと、この五千三百八十六の集落営農組織への参加農家数はおおむね約二十二万戸というふうに推定されるわけでございまして、これと認定農業者と合わせますと約二十九万戸ということになるわけでございます。  これらの農家がつくっております対象面積でございますが、畑作物については、ほぼ従来の品目別対策と同面積、同じでございます。

高橋博

2007-11-01 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

このうち集落営農組織参加農家数につきましては、今年二月時点の調査で一集落営農組織組織当たり農家戸数平均四十一戸となっておりますので、これから推計しますと、集落営農組織参加農家数は約二十二万戸となり、本対策に加入している農家の数は認定農業者と合わせて合計で約二十九万戸になります。  

若林正俊

2007-10-25 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府参考人高橋博君) まず、本対策参加農家数につきましては、先ほどもお答えさせていただいておりますけれども、個別の経営体認定農業者ベースで六万七千余、集落営農組織で五千四百弱ということでございます。大体一集落営農組織当たり四十人程度ではないかという調査結果が別にございますので、推計ということで二十九万戸。

高橋博

2007-10-25 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これによりますと、大体一集落営農組織当たり参加農家戸数というのがおおむね平均四十一戸、もちろん集落営農では何百戸と入っているのもございますし、それより少ないのもあるんですが、この実態調査では平均四十一戸でございます。これから推計いたしますと、五千三百八十六組織参加しているのが約二十二万戸、認定農業者と合わせますと約二十九万戸程度というふうに推測しているところでございます。

高橋博

2006-06-01 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

機械施設共同利用組織への参加農家というのが三百五十三戸ですか、受託組織参加農家が百九十一戸にとどまっているわけです。作業請負状況というのは、収穫作業で九百四十二ヘクタール、そして耕起、整地ですね、これをやっているところで一千七百七十一ヘクタールしかないわけです。鹿児島の状況というのは不明なわけですけれども、こういう同様の状況だというふうに思われるんですよ。  

紙智子

2003-05-21 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

特に、経営安定対策などで生産調整参加農家メリットというような対策はどうするんだなんということは、これは命がけの話ですよ。そうでしょう。数量配分仕組みの中で担い手農家をどう育成するか、これだって物すごい大きな課題ですよ。こんなもの、無手勝流で参加する全部で議論をやりなさいといったって、できる話じゃない。  

佐藤敬夫

2001-04-03 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

三月十三日付の日本農業新聞の一面に、中山間地域などへの直接支払い交付金という話が出ておりまして、これについて、ちょっとわかりづらいものなんですが、交付金集落代表者が受け取って、二分の一以上を共同活動用にプールして、残りを集落協定参加農家に配分する仕組みというふうに聞いているんですが、これの中身を、制度導入目的経緯等についてお伺いをしたいんですが、よろしくお願いします。

高橋千秋

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

これは先ほども少しお話があったようですが、総務庁行政監察局のことし二月の報告書、これを見ておりますと、例えば北海道新十津川西部、ここは、高齢化、後継者確保困難の問題などを挙げておりますし、そしてここでは、事業は完了したが、当初五十戸の参加農家が、七戸、一団体になってしまったという状況ですね。

吉井英勝

1992-04-23 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

恐らく、今度の三・二%から三・五%に取引義務が改正されたときに最も敏感に反応して対応することができたのは半群検定参加農家ではなかったかなと思いますのでございますから、そういう点でこれらの施策が充実されてまいりますと、先生のおっしゃいますように、雌牛の改良の方から飛躍的に日本牛改良が進んでいくのではないかというふうに思います。

長岡正二